冬は”隠れ脱水”にご注意!?「気づいたら今日何も飲んでなかった」
脱水症は単なる水が不足した状態ではなく、体内から塩分をはじめとした電解質が同時に失われている状態。体重の2%以上の体液が失われると脱水症になり、微熱や口渇感などさまざまな症状が表れ、臓器に異変を起こす […]
脱水症は単なる水が不足した状態ではなく、体内から塩分をはじめとした電解質が同時に失われている状態。体重の2%以上の体液が失われると脱水症になり、微熱や口渇感などさまざまな症状が表れ、臓器に異変を起こす […]
「加湿器肺」とは、アレルギー性の肺炎=過敏性肺炎の1つで、咳や発熱などの症状が出る。加湿器のタンク内の水に繁殖したカビや細菌などの微生物が、蒸気とともに室内の空気中に広がり、その空気を吸い込むことによ […]
厚労省は、公民館や郵便局、駅の中などで、オンライン診療を受けられる新たな仕組みをつくる。施設は、都道府県に届け出た上で個室や仕切りで患者のプライバシーを守れるスペースを設けるなど体制を整え、診療を担う […]
「うどん県」として知られる香川県は、糖尿病の患者数(人口10万人あたり)が、20年以上全国平均を上回っている。炭水化物の取りすぎや野菜摂取量の不足など様々な背景が考えられるが、県の担当者は「うどん好き […]
フレイルとは、加齢によって筋力や心身の活力が低下した状態。病気ではなく、健康と要介護状態の中間にあたるという。 フレイルになると、活力や筋力、認知機能が低下する。そのために外出がおっくうになり、さらに […]
「電話の声が聞き取りにくい」そんな悩みに対応した文字表示電話サービス「ヨメテル」の提供が、23日から始まる。 アプリをインストールしているスマホの画面には、自分から電話をかけた場合も、相手から受けた場 […]
むくみの原因はさまざまで、「座りっぱなしの時間の多さ」「体の冷え」「塩分の多い食生活」「薬の飲み合わせ」といった、日ごろの食習慣や生活スタイルの影響でむくみが起こっていることがある。むくみを放置してお […]
食事や排泄、入浴など高齢者の日常生活を支える介護以外にも、家族らが担う目に見えない支援のことを「名もなき介護」という。 一般に、このようにストレスのかかった状況が続き、周囲の支援も得られずにいると、精 […]
こたつに入っているときに“寝落ち”してしまうと、脱水症状が起こりやすくなる。それによって鼻や喉が乾燥しやすくなり、ウイルスに感染する可能性が高まることが考えられる。 また、こたつの中では高温に長時間さ […]
ヒトの肩にはほかにはみられない特徴、肩甲骨が存在している。肩は体と腕の間に中間物としての肩甲骨があって、これら3つが協調して動いている。 肩甲骨が動いていないということは、“ほんとうは肩甲骨が補ってい […]