カフェインの急性中毒による救急搬送や死亡例が2013年から増加しており、その多くは20代の若者。
致死量となる5gのカフェインはコーヒー約100杯分に相当するため、通常の飲用では到達しないが、市販の風邪薬やカフェイン錠の大量服用によって急性中毒が発生している。
原因のひとつとして、エナジードリンクの普及が挙げられる。
2005年に日本で販売が始まり、自動販売機での販売開始とともに身近になったエナジードリンク。
コーヒーと同程度のカフェインを含むが、その苦味を甘さで覆い隠し、子供でも飲めるようになっている点が危険である。
学習面、生活面でプレッシャーを感じている子供の一部がカフェインに頼るようになり、耐性がついて効果が弱まると、さらに高い効果を求めてカフェイン錠や風邪薬に移行するケースがあり、
これが薬物依存への第一歩となる可能性がある。
子供の未発達な脳はカフェインの影響を受けやすいため、中学卒業までは特にブラックコーヒーやエナジードリンクは避けるべきである。
【ネットの反応】
・普通にスポーツドリンク感覚の概念でしかないでしょうね
大人でもそう思ってる人は多いと思う
・登校時間に合わせて学校近くの駅前で配ってたりするんだよね
・見た目は普通の炭酸ジュースと変わらないし売る側や大人が
もっと知識やどういう影響があるか知る必要があると思う。
・子供が苦手な苦味って、カラダに良くないものを自然に遠ざけてくれていたのだなぁと思う。
元記事はこちら:https://www.fnn.jp/articles/-/858244