健康食品CMが逆に不健康を引き起こす⁉ー東京大学による発表

東京大学からこんな衝撃的な発表がありました。
不健康な行動をとるための”免罪符”として描かれる健康食品CMが、視聴者に対して「摂取すれば、不健康な行動をしても良い」「摂取すれば、健康な行動をしなくてよい」という誤った認識を高めていると明らかにしたのです。

健康食品とは?

厚生労働省によると、「健康食品」とよばれるものに法律上の定義はありません。
医薬品以外で、口から摂取され、健康の維持・増進に役立つとうたい販売されたり、そのような効果を期待して摂取されている食品全般を指しているものなのだそうです。

いわゆる「健康食品」のうち、国が定めた安全性や有効性に関する基準を満たした「保健機能食品制度(※)」があります。
また、いくつかの研究では、健康食品の有効性は極めて限定的であると言われています。
健康食品は乱れた食事や運動不足を簡単に解消できるものではないため、摂取のする・しないに関わらず、食生活や生活習慣を整えるのは重要です。

研究内容

ある調査では、”脂肪”への効果をアピールする健康食品への関心が特に高いと分かっています。そのため研究グループでは、日本国内の”脂肪”への効果をアピールする健康食品の動画広告の中で、”どのような”内容が”どれくらい”あるのかを分析を行いました。

その結果”免罪符型”と呼べるような動画広告が、分析対象広告の訳25%を有しており最も高い事がわかったのです。
そこで、研究チームは脂肪への効果をアピールする健康食品の免罪符型動画広告が、視聴者の認識に与える影響を調査。
対象は調査会社の登録モニター788人で、インターネットでの調査を行いました。
その中から、無関係の動画を視聴する394人と以前の研究で免罪符型動画広告と判定した3本の動画を視聴する394人に分けて、視聴後に「健康食品を摂取すれば、不健康な行動をしてもよい」という認識についてのアンケート調査を実施しました。

その結果、無関係の動画視聴したグループに比べ、免罪符型動画を視聴したグループは健康食品を摂取すれば、不健康な行動をしても良いと認識した人が統計学的に有意だったのです。

このことから、免罪符型動画広告には誤った認識を与えるということが判明しました。
研究チームによると、免罪符型動画には「健康食品を摂取すれば、不健康な行動をしてもよい」といった事を明言しているわけではないと説明しつつも、広告の内容や登場人物の表情・仕草から誤った認識を高めていると報告しています。
続けて、もし日常的に不健康行動を誘発しているならば、マイナスの面が大きなるため、健康食品の動画広告については内容を改善する重要性が示されたと締めくくりました。

用語集

※)保健機能食品制度:「脂肪の吸収をおだやかにする」などと言った、特定の保健目的が期待できる食品の場合にはその機能について、一定の基準を満たす場合にその栄養成分の機能を表示することができる制度。
いわゆる「健康食品」のうち、
【保健機能食品】
・特定保健用食品(個別許可制)
・栄養機能食品(自己認証制)
・機能性表示食品(届出制)
それ以外はいわゆる「健康食品」。

最新情報をチェックしよう!