歯周病が認知症を招く?脳を蝕む口内リスク 「口の健康が脳を守る鍵」

歯周病は、歯周病菌が歯肉に侵入し慢性炎症を引き起こし、歯を支える骨を溶かす病気である。
とくに中高年に多く見られ、歯を失う主要な原因の一つとなっている。

歯周病は口腔内だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす。
糖尿病の悪化、心筋梗塞、呼吸器疾患などのリスクを高めることが分かっており、炎症物質などが血流を通じて全身を巡り、各所で悪影響を与えるためと考えられている。

近年、歯周病と認知症、特にアルツハイマー病との関連が注目されている。
九州大学のマウスを用いた研究では、歯周病菌がアルツハイマー病の原因物質とされるアミロイドβの脳内蓄積を促し、記憶力低下を引き起こす可能性が示された。

歯を失うことも認知症リスクを高めるが、入れ歯の使用でリスク上昇は抑制されるという報告もある。
専門的な口腔ケアや、かむ力・舌の動きといった口腔機能の維持も認知機能に関連する。
日頃の歯周病治療や口腔ケアは、将来の認知症予防に繋がる可能性がある。

【ネットの反応】

・歯周病ケアホントに大事。

・デンタルケア大事だー!!

・これは大発見だぞ!みんなで歯を大事にしよう!

・歯周病菌は骨を溶かす毒を出すわけなので、脳に影響与えないわけないんだよね。

元記事はこちら:https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20230515-OYTET50006/

最新情報をチェックしよう!